2022年3月の振り返りと4月の目標

エスジェイ(@crisisnoeln)です。

早いもので今年も1/4が終わってしまいました😣

この前まで正月だった気がします😣

気を取り直して、毎月恒例の振り返りコーナーです。

3月の出来事

今月は序盤はわりと良い感じで意識高めに精力的にいろいろと活動できましたが、中盤くらいから雲行きが怪しくなり、後半は何もしない人と化しました。

平常運転、いつも通りという感じです。

目標チェック


先月の目標は2つあり、1つはブログ31記事更新すること。2つは読書習慣を身につけることでした。

ブログ更新の方は、序盤までは順調でしたが、風邪をひいたことで一気にリズムを崩し更新がストップしてしまいました。

結果10記事ちょいといういつも通りな結果に終わりました。

2つ目の読書習慣の方も月の序盤は良い感じでレビューは書けましたが、中盤から一気に失速しています。

3月は本の冊数は結構読んでいますが、何か違うというか、頭に入らないというか、意欲、興味が沸かない感じです。

読み終えてもレビューを書くというインプットする気分にはとてもなれませんでした。

読書習慣という意味では、達成できているように思えますが、本を読む意味が分からない迷走モードに凸した感じがしています。

経験上、どんなジャンルでもこの状態が一番やっかいです(^_^;)

その他いろいろメモ

ゲーム

今月はゲームを爆買してしまいました。

といっても、格安で買えるレトロゲームなので、値段的にはたいした額ではありませんが・・

実は去年の夏頃にレトロゲーム収集に一瞬はまった時期がありまて、過去にも何度か中途半端に集め、しばらくすると断捨離意欲の方が強まり手放すみたいなことを繰り返しています。

何というか、コレクター心理と断捨離心理がどちらも僕の中にあるので、その時々で手放したり集めたりしてる感じですね。

で、今月は何かをきっかけにゲーム収集熱が再び再燃してしまい、ガーっと買っています。

ハードオフ、ブックオフ、レトロゲーム屋めぐりしますが、メルカリ等のフリマアプリもよく使います。

ゲーム収集はせっかくなのでブログネタにしたいですが、簡単なやつはTwitterで軽くツイートする程度が良いのかもしれません。

 

現状プレイしてるゲームは、ラスアス2が安くなってるのを見て勢いで購入してそのままプレイしています。

10hほどプレイしましたが、思っている以上に難易度が高くて止まっています。

ラスアス2はシナリオだけ見て、過去にレビューしてるのですが、やっぱりちゃんとゲームをやると印象変わりますね。

ラスアス2はつまらないのか?ストーリーを見た感想

2021年1月16日

この時はシナリオだけYou Tubeでザーっと見て感想を書いて、まあまあ酷いシナリオだと酷評した記憶がありますが、実際に遊んでみると、ゲームとしては良いデキですし、シナリオも途中までは良い感じで進行してて悪いという印象は今のところ(半分くらいまでは来てるはず)ありません。

ネタバレなしでプレイしてたら最後のオチで壮大にズッコケていた可能性もありますが、それでもやらずに評価していたときのような酷評にはならなかったと思います。

シナリオ命のゲームでのエアプレイは厳禁だと教訓になりました。

読書

今月は本の数だけはそれなりに読んでいます。

先述した通り、あまり気乗りせずに読んでたのでアウトプットがあまりできませんでした。

ブログでレビューするに至らなかったけど、それなりに楽しめたという本をこの場を借りて数冊紹介しておきます。

人怖 人の狂気に潜む本当の恐怖

5~6年前から好きなブロガーのジロギンさんが紹介してて気になったので読んでみました。

 

個人的にはそこまで怖いって感じでもなかったのですが、ハムスターごろしにハマってる女の話は、近い経験が自分にもあってゾッとしました。

急に距離感を縮めて暴露話をしてくる女はあるあるだと思います..。(たしかにこの手の人種は怖いです)

あと、著者自身が嫌いな人を脳内で妄想ごろしをリアルにしすぎて気が狂っていた時期があるという話は、僕も近い経験があり何ともいえないシンパシーを感じてしまいました。

 

奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業―――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために

エピクテトスは古代ギリシアの奴隷のストア派の哲学者です。

エピクテトス自身はあまり有名ではありませんが、あのローマ皇帝にして哲学者でもあったマルクス・アウレリウスが強く影響を受けたとする偉人です。

この本は、エピクテトスの思想を簡単な漫画で実例を見せてから解説をするという形式なので、哲学初心者でも非常に読みやすい本です。

「自分次第でどうにもならないこと」に意識を向けても仕方がない。という思想は現代人でもよく考える基本的な考え方だとは思いますが、このメンタルティはなかなか身につけることは難しいです。

 

映画

同じくレビューできなかったけど、それなりに面白かった映画もここで軽く紹介しておきます。

96時間

一見さえないバツイチ男なのですが、この男が実は元秘密工作員だか何かで事件になると半端じゃない力を発揮します。

職業柄か、警戒心が強く過保護すぎるゆえに、友達と旅行に行きたいという1人娘を異常なまでに心配しまくりますが、その心配が実現してしまいます。

娘は闇の組織に誘拐され、96時間以内に救出しなければ、一生会うことはできないという危機的な状況に追い込まれます。

元秘密工作員の力を発揮し、娘を助けるためには殺人も拷問も平然とやってのけます。

「おいおい、そこまでするのか…」と、恐怖すら覚える娘への強い想いと、アクション性の爽快感も楽しめます。

ベタなシナリオですが、緊張感もあり、伏線の見せ方、映画的な演出も上手で、超人も楽しむこともできて非常に良い映画でした。

ちなみに続編の「96時間リベンジ」と「96時間レクイエム」も見ましたが、どちらも微妙でした。

やはりターミネーターもマトリックスも結局は1が一番おもしろいです。

 

4月の目標

先月の目標は以下の2つでした。

・ブログ更新31記事を目指す
・読書習慣を身につける

結局どちらも達成できませんでした。

まず、目標を立てる前に、ひとつ思ったのが毎回目標を立てることと反省するところまではできているのですが、結局大半の目標が達成できずに終わります。

なので、もう少しハードルを落として、なおかつ次に繋げやすい目標を立てることにします。

要はもう少し達成可能な簡単な目標を具体的に決めるということです。

 

以上を踏まえて以下の2つを今月の目標に設定しました。


・ブログ更新30記事
・簡易的にブログを書くスタイルを作る

たくさんブログ更新がでいない理由の1つに、ちゃんと書かないといけないからダルいというのがあります。

この記事もそうですが、ちゃんとやろうとすると、どしても記事が長くなりがちです。

そうすると、労力もかかりますし、ブログを書くまでの勢いというのがどうしても必要になります。

なので、ブログを多く更新するならば、もっと気軽に書けるようにしないと多く書くのは難しいということになります。

本のレビューとかも、もっとテキトーに、クソだったとか、自分には合わないわ~。とかでも良いわけです。

こうなると、Twitterとの差別化が~とか、どうしても考えてしまいがちですが、それすらまずは置いておいて、とにかく書いてみよう。ということです。

それでやり始めると、今度は「ハードルを下げてまで目標を達成することに意味はあるのか..」という葛藤が入り、悪循環に陥ります。

まずはとにかくたくさん書けるようになることが一番だいじで、アクセスとか質とかはその後にじっくりと考えれば良いのかなと。

いろいろと考えた結果、何だかんだと、やはりここに着地しました。

まとめ

かなり長くなってしまいましたが、今月はもっとサクサクとブログを書いていきます。

ゲームコレクションの紹介もしたいし、アニメも4月からまた始まるので隠れた名作を発掘もしたいですね。

更新コンテンツとしては・・


・競馬重賞予想
・映画レビュー
・書籍レビュー
・漫画アニメ感想
・ゲームレビュー、紹介
・何となく想いついた考え
・気になることなど、その他雑記

こんなところでしょうか。

G1シーズンですし、競馬予想だけで10記事は書くので、実質は20記事くらいでしょうか。

普通に消化すれば余裕そうですね。

 

また突発的な思いつきですが、何かコンテンツをまとめるインスタを作りたいと考えています。

ではまた来月、4月の回顧、5月の目標でお会いしましょう!アディオス!

管理人:エスジェイ(@crisisnoeln