2023年3月時点の積読と読んだ本リスト

エスジェイ(@crisisnoeln)です。

毎日更新企画の最初の週なので、まずは現状の確認をいろいろ整理しつつやってこうと思います。

最近の読書傾向


ここ最近は小説熱が戻ってきて、小説を読む機会が増えました。

逆にビジネス書籍や自己啓発のたぐいはいっさい読まなくなってきました。

実用性の高いダイエット系、食事系の本は気になるタイトルのものは好んで読んでいます。(まったく痩せれませんが..)

今月(3月)は小説レビューが増えるかもしれませんが、気分屋なのでまた別のジャンルを急に読みたくなるかもしれません^^;

積読リスト一覧

購入してない物も含んでいるので多いですが、一応最初なのでリストアップしておきます。

~小説~
・夢中人
・カインは言わなかった
・レッドデータガール
・傲慢と善良
・脳Rギュル
・王子と乞食
・時間の王
・正欲
・イヴリン嬢は七回殺される
・店長がバカすぎて
・となりの訳あり妻

~書籍~
・習慣超大全―――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法
・起業メンタル大全
・バカと無知―人間、この不都合な生きもの―(新潮新書)
・ゲームの歴史
・ユートピア
・「砂糖」をやめれば10歳若返る!

カテゴリ訳としては小説か小説じゃないかで分類しています。
ビジネス書と哲学古典とかが同じなのも我ながらどうかと思いますが、あまり細かく管理すると分けらからなくなるので自分のやり方でご愛嬌ということで。

小説は下の4つはすでに手元にあるので、ぼちぼち読んでいきたいところです。

書籍はすでに持ってて積んでるリストです。ゲームの歴史だけは少しずつ読み進めています。

現在読んでる本

わたしのグランパ
筒井康隆氏は残像に口紅をを過去にレビューしてます。
同じく筒井作品でマイルドっぽい読みやすそうなのを読んでみたのですが、思っている以上にスラスラと読めます。
たいして面白い話ではないのにスラスラ読めてしまいます。
 

快楽デパート
上のリストにも入っていますが、最近は官能小説にはまっています。
気晴らしに読んでみたらめちゃくちゃお面白いです。
官能小説についてはどっかでネタにしたいのですが、エロに分類されんでしょうかね?
官能小説YouTuberとかいればGoogleさん的にもOKなんでしょうが、ガッツリ扱うのは厳しそうな気がします。でも面白いのでこの作品はレビューしようと思います。

了読

あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法
自分は完全にお菓子中毒者だと実感させられました。同作者の「砂糖」をやめれば10歳若返る!も続いて読もうと思います。

 

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学
テレビで昔よく見た森永さんの本です。本業は経済学者なのか..
タイトルに釣られて読みましたが、コロナ以降の経済の話が中心で微妙にタイトルと内容が合ってないような..
まさにタイトルに釣られたという感想しか残りませんでした。

 

人生を変える 哲学者の言葉366
人気読書系YouTuberアバタローさんの著書第二弾です。毎回かかさずチェックしている数少ないYouTuberの本なので購入しました。
前作の自己肯定感を上げる OUTPUT読書術もレビュー記事を書いています。
ただ、この本(人生を変える)に関しては読み進めるというよりも、名言集的な作りの本なので、個人的にはガッツリと読むというよりも手元においておいて暇なタイミングで適当に開いたページを楽しむ的な感じにしています。なので了読扱いとなります。

 

まとめ

まとめてみたら思っていた以上に全然読んでなかったですね。

読み切った本2ヶ月で実質2冊でしたので..

とりあえずはリスト消化しつつ、また気になる本が出たら積んでいってしまうのか・・

あと、書いてみて思ったのがレビューと記録を一緒にするのかも微妙な気がしてきましたが、そのあたりはまた考え出すと手が止まるので、どんな形であれまた来週更新します。それでは。