
エスジェイ(@crisisnoeln)です。
毎週土曜日は遊戯王の日。ということで今週は遊戯王のゲーム「封印されし記憶」を久々にプレイしてみた雑感を書いていこうと思います。
初代プレステのソフトなのでスクショが難しいため画像なしので書いていきます。
問題点
このゲームの問題点は大きく2つあります。難易度とゲームの単調さです。
逆をいえば、この難点を除けばわりと良ゲーなんじゃないかと感じます。
まあゲームとして評価するとどうしても高い点がとれる仕様でないことは間違いないですが、初期遊戯王好きの自分としては、初期遊戯王ゲームの最高傑作はこの封印されし記憶なんではないかと思っています。
まあ他にストーリー系のゲーム自体がほぼないので比較対象がないわけですが・・
序盤は融合を駆使すればいける

ストーリー構成としては「古代エジプト編→現代の大会編→また古代に戻る」という流れです。
基本はカードバトルですが、ストーリーがあるので他の遊戯王ゲームよりも楽しむ要素があります。
難易度が半端ないゲームではありますが、裏技を使わなくても現代編まではクリアできました。
なんといっても、このゲームはいかに融合で強いモンスターを作れるかです。戦略もクソもありません。
おすすめ融合レシピ
融合の段階として攻撃力1800、2100、2800の3段階あります。
2800が最強ですが、序盤の序盤だとなかなか双頭龍も作れないので、まずは1800のモンスターを作るところからですね。
攻1800だと・・
・女モンスター+植物=紅葉の女王
・女モンスター+天使=ヴァルキリー
・機械+恐竜=メカザウルス
・植物+獣=フラワーウルフ
このあたりは雑魚同士の組み合わせで初期デッキでもすぐに作れます。
ただし女モンスターは以下で紹介してるサンドイッチ(攻2100)に使いたいところなのでなるべく1800モンスターにはしない方が良いです。
炎の剣士(戦士×炎)、ゴースト王パンプキング(アンデット×植物)など素材の攻撃力が1000以上くらいないと失敗するパターンもあります。初期デッキだと攻1000以上は厳しいので3枚融合でないと作れません。
サンド・ウィッチ
攻撃力2100
作り方
女モンスター+岩石族
初期デッキの時点で女モンスターは多数いる。(ランダム)ダンシング・エルフとかは一見弱いが、サンドイッチ要因なので使える。とにかく序盤は女絵柄のモンスターは全部デッキに入れた方が良い。
フレイム・ケルベロス
作り方
炎族+獣族
攻撃力2100
序盤作れる2100モンスターだと簡単に作れる部類。あまりに素材の攻撃力が低い組わせだとできない可能性もある。条件詳細不明。
双頭の雷龍
攻撃力2800
作り方
雷×ドラゴン(どちらかの攻1600以上)
or
サンダードラゴン×雷族、ドラゴン族
実質このカードをいかに作れるかが中盤までの鍵となる。
攻撃力1600のモンスターは初期デッキには存在しないので、ヤマタノ竜絵巻やベビードラゴンなどとエレキッズなど雷族を3枚融合で作るのが基本。
3枚融合の場合は最初にドラゴンと雷を組合わせれたら次はどちらでもいける。
ドラゴン→雷→ドラゴン(雷)
or
雷→ドラゴン→雷(ドラゴン)
途中でサンダードラゴンになったら最後はドラゴンでも雷でも双頭龍になるが、別のになることもあるのでドラゴンと雷を交互に融合するのが基本。
初期デッキにドラゴン族、雷族がないこともあるので、リセマラをするか、フリーデュエルしまくれば相手が何かしらはドロップする可能性はそれなりにある。
後半は無理ゲー
双頭の雷龍さえ作れれば、現代のラスボス海馬社長までは普通に勝てます。
が、古代に戻ってきてアイテム回収するところになると、相手レベルが一気に上がり勝てません。
ゲート・ガーディアンとかメテオ・ブラック・ドラゴンとか普通に使ってくるので攻撃力3500くらいまでは視野に入れないと、双頭龍だけでは頭打ちになってしまいます。
強いカードを入手するにも、対戦でもらえるカードには限界があり、攻撃力3000以上のモンスターなどは基本入手できません。
パスワードもコストがかかるので、これも実質入手不可能です。
裏技としてポケットステーションを使う方法があります。当時はこの方法で全クリしましたが、ポケステを使っていまさらやるのもな・・という感じです。
今回のプレイは後半の各所で番人と戦うところで詰みました。
まとめ

いろいろと問題点の多いゲームだとは思いますが、全クリ前提でなく楽しむなら普通に今やっても面白いですね。
何よりもテンポが良いので今やっても進行スピードが苦になりません。
今ゲームボーイやアドバンス版のソフトをやる最大の欠点は何よりもテンポの悪さなので、そういう意味ではプレステってスペック高えんだなと改めて痛感させられたのもあります。
何よりもストーリーがわりとしっかりしているのも嫌いになれない点です。
下手したら、原作のファラオ編よりも出来が良い気も・・
メモリーカードを複数枚使って攻略法を頭に入れておけば全クリも無理じゃないっぽいので、暇があったら挑戦しても良いですね。まあ多分一生やることはないと思いますが・・。
以上。今回は懐かしの封印されし記憶で遊んでみた雑感でした。