遊戯王2期のブースターコンプ計画実行中

エスジェイ(@crisisnoeln)です。

今週は僕のコレクション紹介をしていきます。

まあコレクションと呼べるほどのものではないですが・・それでもそこそこ集まってきたので一旦このあたりで記録がてらやっておきます。

BOOSTERシリーズ


遊戯王のBOOSTERシリーズは当時100円3枚でガチャガチャのみで発売されていました。

当時はデッキ補強的な意味合いが強く、あまりレアなカードが入ってないこともあって不人気なイメージでしたが、今になってコレクション需要も高まってきています。

はじめは初期のBOOSTER集めをしようと思ったのですが、思っている以上に高騰しているのと、そもそも見分けが難しいし、覚えるのも大変ということで一目で見分けがついてなおかつストレージにもそこそこ落ちている2期BOOSTERを集めることにしました。

2期のBOOSTERカードの見分け方

画像のように2期BOOSTERは型番「B1~B3」で始まるので見分けが簡単につきます。

全50種類で3弾まであるので全150種類あります。

ちなみに初期のBOOSTERは7弾まであって全40種類なので全部で280種類です。

さらに、パック版とまったく同じカードもあるので見分ける方法が表面のテカリしかないカードも多々あります。

初期カードには型番がないため、基本的にカードを記憶しておかないとストレージで正確に拾っていけないので初期BOOSTER集めはなかなかハードルも高めです。

収集成果

現在150枚中47枚まで集まりました。

UR2枚 暗黒騎士ガイア(B1)/竜騎士ガイア(B2)

B1 11/50

B2 17/50

B3 17/50

 

ややB1の集まりが悪いです。

まだまだ1/3程度ですが、すでにストレージだけではなかなか新規カードを見つけるのも難しくなってきています。

とはいえ、まだまだ持ってないカードも見つかると思うので、限界までストレージで集めてみようと思っています。

ピックアップカード

魚ギョ戦士

魚ギョ戦士 B1-40
魚に手足が生えた魚人獣。鋭い歯でかみついてくる。

当時見たことも聞いたこともないカードでしたが、こうして見てみるとなかなか味があって良い顔立ちをしていますね。

魚なのか人なのか獣なのか、結局よくわかならない魚人獣というジャンル…。

鋭い目つきと今にも食いついてきそうな気迫。たまりませんね。アーロンさんよりも以前に世に出回っていた魚人族です。

こういう当時は目もくれなかったノーマルカードにも注目できるというのもBOOSTER集めの面白いところだと感じています。

まとめ

コンプまではまだまだ先は長いですが、気長にやっていきます。

ブックオフアプリの100円ポイントを使えば1店舗あたり月に2回3枚までなら無料でストレージからカードが集めれます。

現状、この方法で無料でカードを集めているのですが、これだけでコンプするのは難しいと思いますが、なるべくストレージで集めたいですね。

ちなみにウルトラの2枚はポイントを使って無料で購入しているので実質タダでした。

 

そんなところです。また来週の土曜に遊戯王関連の更新します。では。