
どうも、エスジェイ(@crisisnoeln)です。
第三回目の遊戯王転売ヤー日記となります。
仕入れが上手くいかず、転売ヤーとしての壁にぶち当たったエスジェイは心が折れはじめてきていた..。
近状と今後の作戦

売れ行きとしては微妙なところですが、それでも初期カード、2期カードのセットはポツポツと売れている感じです。
こうなってくると、なおさら10000枚仕入れとかリスクがありすぎてよほど安い価格(1枚0.3円~0.4円くらい)でもなければ買えませんね。
ブックオフのポイントを有効活用しつつ、実店鋪仕入れ、というより爆アド狙いをするくらいしか今のところ大きく利益を上げていく方法がないです。
遊戯王の需要というのは、大きく分けて3つあります。
1.コレクション需要
2.プレイ需要
3.初期カード
1と3は似ているようですが、コレクターは色々な形のコレクターがいるので初期カード以外でも収集している人は多いです。
レアリティの高いカードなんかは新しくても少し古くても関係なく売れます。
短い間やってみて感じるのは、初期カード限定で買う層が以外とメルカリには多いということです。
ここで言う初期とは、厳密な初期カードという意味ではなく、2期くらいまでの初期の頃の遊戯王カードという意味です。
ぼくもそうですが、子供の頃に遊戯王をリアルタイムでやってた人って、だいたい2期くらいで辞めてる人が多いはずです。
ピークのブームメントは2期くらいまでで終わっています。
ぼく自身も大人になってから収集を始めたときも3期以降のカードってほとんどピンときませんでした。
つまり、なにが言いたいかといえば、遊戯王カードというのは圧倒的に2期までのカードに需要があるということです。
あとは先述した通り、コレクション用かプレイ用、現在の環境にも適応できるカードが売れるという感じです。
コレクションだと高額になるほど状態とかシビアになってきますし、環境も対応するのが大変です。
つまり、もう初期カードだけに絞ってやれば良いのでは?というタイトル回収の話になりますが、現状はそんな感じになってきているので、とりあえず今月くらいまでは仕入れは控えて、持っている初期2期カードの出品で売上を伸ばしていく作戦でいってみます。
まとめ

売れる法則みたいなのが掴めません。謎に売れたり、同じ値段でも売れなかったり。難しいです。
今後は爆アド狙いみたいな感じでハードオフ、ホビーオフ、ブックオフめぐりをして、爆アドが取れたらTwitterとかブログでドヤるってスタイルに落ち着きそうです。
最初から爆アド狙いなら赤字になりようもないのでリスクは低いですが、そうなると今度は何も仕入れられないという状況に陥ることは容易に想像できます…。
考えすぎるとまた無限ループに陥るので、とりあえずは深く考えず「考えるな感じろ」の精神でいこうと思います。
次回は爆アド報告か、売上の中間報告とかになると思います。ではまた!
ブログの中の人:エスジェイ(@crisisnoeln)